『2016大阪モーターサイクルショーでサクっとバイクに跨ってみた』の投稿

「2017年3月18日に大阪モーターサイクルショーが開催される」というわけで、2016年大阪モーターサイクルショーの動画を投稿しました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm30845247

1年前、暇だったので大阪まで行ってきたのです。一応、動画のネタになるかなと思い録画していたのですが、終わってみれば特にネタがなかったことと、2015東京モーターサイクルショーと同じような動画を作るのも芸がないと思ったことと、ビデオの画角設定を超広角にするのを失念し、足つきの模様が全然撮れていなかったためボツにするつもりでした。
ただ、せっかく撮ってきたので適当にポコっと投稿しようかと思いつつ、思いつつ、思いつつ…放置しており、ようやく1年ギリギリ経たないタイミングでの投稿となりました。

まぁいつも以上に大したことない内容です。タイトルどおり「サクっと」です。編集もサクっと作りました。

動画にもありますが、ZX-14Rは2016年モデルからハンドルの位置が高くなり、ツーリング向けの仕様にマイナーチェンジしたようです。
「なんだよ、純正でそういうことするなら俺もやるわ」ということで、この後自分の14Rもハンドルアップスペーサーで高さを上げました。
効果のほどは…その先は言う必要ありませんね、自分で試してみてください。と言いたいところですが、やっぱり前傾姿勢が少し上向きになったことで腕や背中の負担は減ったように感じます。どうしても姿勢がつらいという人はやってみるのもいいのではないでしょうか。

バイクブロスの通販なら車種別カスタムパーツ検索OK!

そんなわけで、2016大阪モーターサイクルショーの動画です。
よろしくお願いいたします。

『実況ツーリング1』の投稿

以前から「バイク動画を作るのがめんどくさい」と思っていました。
じゃあ作らなきゃいいじゃん、というのは置いといて、もっと手軽に作成できないものかと2秒くらい考えた結果、動画撮りながら喋ってみようとと思いました。

事前の録画、録音テストなど一切やらず、適当にやってみたものが意外とちゃんと撮れていたので、そのままニコニコ動画に投稿しました。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm30600401

字幕くらいは入れようかな、と思ったのですが、当初の目的である「編集を簡単にする」という部分を極めるため、あえての無編集で投稿しました。愚行ですが、多分、神様みたいな人たちが「字幕を入れたほうがいい」とか「声が聴こえづらい」とか「つまらない」とか、ためになるコメントをしてくれると信じています。それらを参考にしながら、今後の動画作成をしていきたいと思っています。

今回、とりあえず無編集ノーカットで「喋りながら車載カメラ童貞喪失」を垂れ流した訳ですが、気分が乗ればこの続きを作るかもしれません。さすがに無編集は厳しい感じなので、ちょっとずつ編集を入れていくと思います。

ちなみに、この「喋りながら車載カメラ」手法は「motovlog」と呼ばれているようで、youtube界隈では比較的多いようです。vlogというのがvideo+blogの造語のようなので、もう少し中身のある日記的なことを喋るべきなのかもしれませんが、まぁどうでもいいでしょう。

意外とやっていて楽しかったので(ちょうどよい暇つぶしになる)、またやってみたいなと思っています。慣れてきたらyoutubeの方にも投稿をするかもしれません。
編集ありきのクソ動画はニコニコ動画に、motovlog的なクソ動画はyoutubeにという切り分けを考えていますが、まぁ適当にやります。

ぼく、ア○パンマン!!

以上、よろしくお願いいたします。

2017年のはじまり

2017年がはじまりました。

寒い時期に寒い思いしてバイク乗る気はさらさらないのですが、我がバイクであるZX-14Rの車検やらWR250Rのリコール対応やら「やるべきこと」のため、年始からちょこちょこ乗っていました。

バイク用品店が自宅からそんなに遠くない場所にあるので、車検もリコール対応もそこでやってもらうことにしました。近いは正義。
それにしてもリコール対応ってバイク用品店でもやってくれるんですね。

というわけで、2台のバイクをいかに効率的に預けて引き取るか、ということをフワフワの頭で考えた結果、以下の計画を立てました。

①WR250Rに乗ってリコール預け⇒徒歩で帰宅
②14Rに乗って車検預け、WR引取り⇒WRで帰る
③徒歩で用品店へ行き、14R引取り⇒14Rで帰宅
※徒歩=最近運動することにハマっているので1時間歩くこと

そんな感じで完全な計画を立てたつもりだったのですが、実際は車検に必要な書類が足りず②と③の間にチャリでバイク用品店に突撃したりとグダグダでした。我ながら下調べもなしによくもまぁバイク持って行ったものだと感心します。ゆとり全開な客でお店に申し訳なかったです。

WRはリコール対応ついでにオイル交換(酷いことに納車後初!)、14Rは車検ついでにチェーンスプロケオイルエアクリその他諸々の消耗品を交換してもらいました。

・WR
車体番号を調べてもらった結果、実は前回のリコール対応(WRはリコール多いらしい)もやっていなかったらしく、そっちも対応してもらいました。前オーナーはカスタムするのに夢中でそういうことを放置していたようです。

・14R
最初はチェーンとスプロケとオイルだけ交換する予定でしたが、用品店から「エアクリが汚れているから替えてもよいか?」などとご丁寧に連絡が入ったため、「消耗品で替えた方がいいものは替えちゃってください」と丸投げしてやってもらいました。自分じゃよくわからないっスもん。

IMG_2166
14Rの車検のレシート、長いです

チェーンとスプロケは「14Rは4万キロくらい持ちますヨ」とのことでしたが、車検に出したときは3.7万キロということで、いい機会だと思って替えてしまいました。チェーンは納車時からついているThreeDを選びましたがせっかくなので色だけ黒金に変え、スプロケは純正をまた新しくつけました。何も言わずとも「純正が一番モチがいいですよ、鉄ですから」と教えてくれた店員さん、乗り方をわかってくれてありがとうございます。

現在は無事にWRも14Rも手元に戻ってきており、あとは暖かくなるのを待つばかりです。暖かくなったらなったで「バイク乗るのがめんどくさい」と言い出して乗らない可能性もありますが、それはそれとして今は考えないようにします。

というわけで、2017年の1月はそんな感じでした。2017年は1ヶ月に最低1記事はブログを書くことが目標のため、これで達成です。

今年もよろしくお願いします。

kiyuです。バイク(Ninja ZX-14R/WR250R)の日記や車載動画、モトブログ、写真などをゆるく綴るBlogです。